七丁目店

展覧会のお知らせ:展覧会のアーカイブ

茶碗展 (6/20~7/13)

2018.05.29 up

茶碗展
一碗の娯しみ


IMG_6743.JPG
北大路魯山人 三島茶碗



会期:2018年6月20日(水)~7月13日(金) [土・日休廊]
11:00~18:00



【出品作家】
川喜田半泥子
中里無庵
北大路魯山人
石黒宗麿
小山冨士夫(古山子)
河井寛次郎
鈴木治
清水卯一
塚本快示
中川一政
小山岑一
川瀬忍

食器展 (5/28~6/15)

2018.05.29 up

食器展

会期:2018年5月28日(月)~6月15日(金) [土・日休廊]
11:00~18:00

鈴木治遺作展 泥象・青白磁の美 (4/2~4/20)

2018.04.06 up

鈴木治遺作展
泥象・青白磁の美


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。



会期:2018年4月2日(月)~4月20日(金) [土・日休廊]
11:00~18:00



osamu01.jpg
泥象 馬
44.0×28.0cm


osamu45.jpg

青白磁 入子盃(五)
φ5.1~7.8×H3.5~5.1cm

小山冨士夫・小山岑一遺作二人展 (3/13~3/20)

2018.02.22 up

小山冨士夫・小山岑一遺作二人展


会期:2018年3月13日(火)~3月20日(火) [会期中無休]
10:00~18:00



本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。



古山子・小山冨士夫先生の作品と岑一先生の作品を、最近親しかった方より入手致しました。
三月十五日岑一先生の御命日、お彼岸に遺作品を展示、偲ぶ会を開催させて頂きます。
ご来店お待ち申し上げます。

IMG_6638.JPG

古山子 粉引壷


IMG_6653.JPG

古山子 丹波壷


IMG_6646.JPG

岑一 黒釉壷



IMG_6661.JPG

岑一 紅毛茶碗 / 古山子 色絵花画茶碗



IMG_6668.JPG

古山子 黒地白筋文徳利・酒盃各種

中川一政 版画と陶芸展 (5/8~5/19)

2017.05.10 up

中川一政 版画と陶芸展


会期:2017年5月8日(月)~5月19日(金) [土・日休廊]
11:00~18:00

民藝展 (6/9~6/26)

2015.06.03 up

民藝展


会期:2015年6月9日(火)~6月26日(金) [土・日休廊]
11:00~18:00



本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。




【出品作家(50音順)】

上田恒次

河井寛次郎

島岡達三

芹澤銈介

バーナード・リーチ

濱田庄司

舩木道忠

舩木研兒

かご花入展 (3/24~4/2)

2015.03.23 up

かご花入展


会期:2015年3月24日(火)~4月2日(木) [29日(日)休廊]
10:00~18:00


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


IMG_3841.JPG
1. 飯塚瑯玕斎 煤竹花籃 銘 長良
在銘 h395×w272mm

IMG_3830.JPG
2. むしかご
h192×w171mm

IMG_3786.JPG
3. 竹源斎 手付籠
在銘 h674×w345mm

IMG_3824.JPG
5. 唐物籐組手付
h401×w211mm

IMG_3871.JPG
7. 和田和一斎 釣籠 銘 柳里恭
竹自在付き 在銘
h332×w297mm

IMG_3846.JPG
8. 池田瓢阿 宗全写手付籠
共箱 h380×w240mm

IMG_3874.JPG
10. 唐物籐組四方
h216×w176mm

小山冨士夫・小山岑一作品展(10/6~10/24)

2014.09.25 up

小山冨士夫・小山岑一作品展


会期:2014年10月6日(月)~10月24日(金) [土・日祝休廊]
10:30~18:00


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


IMG_3280.JPG
10月7日は、古山子先生のご命日です。
今年は早いもので歿後40年に当たります。
晩年の花の木窯での作品に、各地で制作された大小作品。
珍しい戦後早々に美濃での作「柿釉壷」など少しずつ蒐集しました。
岑一先生作品も展示即売致します。
お二人を偲びつつお話を是非お聞かせいただきたくお待ちして居ます。

民藝展 (8/25~9/5)

2014.08.19 up

民藝展


会期:2014年8月25日(月)~9月5日(金) [土・日休廊]
11:00~18:00

本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。

【出品作家(50音順)】

上田恒次
IMG_3179.JPG


河井寛次郎
IMG_3155.JPG


島岡達三
IMG_3172.JPG


芹澤銈介
IMG_3183.JPG


バーナード・リーチ
IMG_3189.JPG


濱田庄司
IMG_3160.JPG


舩木道忠
IMG_3165.JPG


舩木研兒
IMG_3168.JPG

古谷宣幸・朱里 陶展 (9/27~10/1)

2013.09.08 up

furutani2013-1.jpg
会期:2013年9月27日(金)~10月1日(火)
午前10時30分~午後6時30分 会期中無休 会期中作家在廊


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


信楽で生活をしていながら、今まで手をつけれずにいた「信楽の土」。
作陶10年目を迎え、気持ちを新たにする意味を込め「信楽の土」と初めて真剣に向き合いました。

今回は、いつもの「日常の器」と共に展示いたします。
ご高覧いただけると幸いです。

古谷宣幸・古谷朱里




_MG_8641.jpg

古谷宣幸 信楽ぐい呑・信楽徳利




_MG_8625.jpg

古谷宣幸 黒釉花入





古谷宣幸 信楽湯呑




_MG_8648.jpg

古谷宣幸 粉引輪花向附




_MG_8618.jpg

古谷朱里 白テラシッジ筒花入




_MG_8611.jpg

古谷朱里 粉引マグカップ




_MG_8634.jpg

古谷朱里 黄テラシッジ線文鉢





古谷宣幸
1984年 信楽に生まれる
2003年 信楽高校デザイン科 卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 アメリカ・コロラド州・アンダーソンランチアートセンターにて作陶
      滋賀県立陶芸の森 レジデンスアーティスト
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      オーストラリア シドニー New Friends Art and Adventure A Ceramic Art Exhibition
2010年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と五人の若い仲間たち展」開催
2011年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と若い仲間たち展」開催
2012年 万葉洞七丁目店にて「古谷宣幸・朱里 爽秋二人展」開催


古谷朱里
1974年 奈良に生まれる
1996年 同志社女子大学家政学部卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 滋賀県立信楽陶芸の森にて研修
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      アメリカ アンダーソンランチアートセンターにて作陶
2010年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と五人の若い仲間たち展」開催
2011年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と若い仲間たち展」開催
2012年 万葉洞七丁目店にて「古谷宣幸・朱里 爽秋二人展」開催

林慶一作陶展 (2/18~2/22)

2013.02.06 up

林 慶一 作陶展

IMG_1554.JPG

会期:2013年2月18日(月)~2月22日(金)
10:00~18:00 会期中作家在廊

本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。

 生活様式の変化もあり、また私自身の思いもあり、洋風のエッセンスを盛り込んだ食器を作りたいという気持ちで取り組みました。今回、これまでとは違った趣を持ったものができていると思います。ぜひ楽しんでいただければと願っています。
林 慶一

IMG_1560.JPG
IMG_1564.JPG

IMG_1566.JPG

IMG_1539.JPG

林 慶一 陶歴
1964年 林秀行の長男として京都に生まれる
1986年 嵯峨美術短期大学 立体造形科 卒業
1999年 天満屋百貨店岡山店にて初個展開催
      以降、京阪百貨店、松坂屋百貨店等で個展を多数開催
2011年 韓国・Sanmok Art Gallery「工芸の進化と可能性について」展に出品


古谷宣幸・朱里 爽秋二人展 (9/3~9/8)

2012.07.20 up

古谷宣幸・朱里 爽秋二人展

furutani

会期:2012年9月3日(月)~9月8日(土)
午前10時30分~午後6時30分 会期中無休 会期中作家在廊


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


 信楽を拠点に夫婦で作陶されている古谷宣幸さん、古谷朱里さんの展覧会を開催いたします。万葉洞では三回目となるお二人の展覧会、今回は新しい窯場で作られた新作が並びます。シンプルで温かみのある器は、日常の食卓にぴったりです。ぜひ会場でご覧ください。



nori01.jpg
古谷宣幸 黒釉徳利・黒釉ぐい呑

nori02.jpg
古谷宣幸 黒釉四方花入

akari01.jpg
古谷朱里 リーチホワイト蕎麦猪口

akari02.jpg
古谷朱里 イエローテラシッジ皿


古谷宣幸
1984年 信楽に生まれる
2003年 信楽高校デザイン科 卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 アメリカ・コロラド州・アンダーソンランチアートセンターにて作陶
      滋賀県立陶芸の森 レジデンスアーティスト
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      オーストラリア シドニー New Friends Art and Adventure A Ceramic Art Exhibition
2010年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と五人の若い仲間たち展」開催
2011年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と若い仲間たち展」開催



古谷朱里
1974年 奈良に生まれる
1996年 同志社女子大学家政学部卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 滋賀県立信楽陶芸の森にて研修
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      アメリカ アンダーソンランチアートセンターにて作陶
2010年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と五人の若い仲間たち展」開催
2011年 万葉洞七丁目店にて「中里隆と若い仲間たち展」開催

茶碗展 (2/14~2/24)

2012.02.10 up


茶碗展

会期:2012年2月14日(火)~2月24日(金) 土、日曜休廊
午前11時~午後6時
会場:万葉洞七丁目店

本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


出品作家

石黒宗麿
金重陶陽
川瀬忍
小山冨士夫
十一世 坂高麗左衛門
清水卯一
中川一政
西岡良弘
濱田庄司
久岡冬彦
松林豊斎

中里太亀食器展2012 (2/3~2/7)

2012.01.17 up

中里太亀 食器展 2012
- 寒い冬ほっこりと -

IMG_0674.JPG
会期:2012年2月3日(金)~2月7日(火)
午前10時~午後6時30分 会期中無休 会期中作家在廊
会場:万葉洞七丁目店


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。

寒い冬、湯気立つものを頂いてほっこりと・・・。
心も温まる展示になればと思います。
皆様のお越しをお待ちしています。



出品作品の一部は隆太窯ホームページでご覧いただけます。

酒器展2012 (1/16~1/27)

2011.12.29 up

第22回 酒器展

本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


新春吉例の酒器展を開催いたします。
今年も一堂に展示し即売いたします。
ご来店、お待ち申し上げます。

会期:2012年1月16日(月)~1月27日(金) 土、日曜休廊
午前11時~午後6時
会場:万葉洞七丁目店

出品作家

青木 正吉
浅野 陽
荒川 豊藏
永楽 即全
大野 鈍阿
加藤 土師萌
金重 陶陽
金重 道明
二代 川喜田半泥子
初代 川瀬竹春
二代 川瀬竹春
川瀬 忍
川瀬 竹志
北大路魯山人
六代 清水六兵衛
小山 冨士夫
小山 岑一
高鶴 元
近藤 悠三
清水 卯一
鈴木 治
鈴木 藏
高橋 誠
瀧口 喜兵爾
塚本 快示
塚本 満
中里 無庵
中里 逢庵
中里 重利
中里 隆
中里 太亀
濱田 庄司
久岡 冬彦
藤原 建
藤平 伸
藤本 能道
前田 正博
三浦 小平二
十一代 三輪休雪
森 陶岳
八木 明
楽 覚入

徳利展 (9/26~10/7)

2011.09.23 up

徳利展

会期:2011年9月26日(月)~10月7日(金) 土、日曜休廊
午前11時~午後6時
会場:万葉洞七丁目店


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


出品作家

大野 鈍阿
金重 陶陽
金重 道明
河井 寛次郎
川瀬 忍
川瀬 竹志
北大路 魯山人
小山 岑一
小山 冨士夫
鈴木 治
鈴木 藏
塚本 快示
十二代 中里太郎右衛門
十三代 中里太郎右衛門
中里 太亀
中里 隆
長野 烈
久岡 冬彦
藤原 建
藤本 能道
吉川 水城

香合と香炉展 (8/29~9/16)

2011.08.23 up

近代・現代 陶芸家による 香合と香炉展

会期:2011年8月29日(月)~9月16日(金) 土、日曜休廊
午前11時~午後7時
会場:万葉洞七丁目店


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


出品作家

[香合]
浅野 陽
荒川 豊蔵
河井 寛次郎
川瀬 忍
小山 岑一
鈴木 治
竹中 浩
塚本 快示
塚本 満
中里 隆
八木 一艸

[香炉]
板谷 波山
川瀬 忍
塚本 快示
富本 憲吉
中里 隆
中里 太亀
宮之原 謙
八木 一艸
安原 喜明

[特別出品]
芹澤銈介 法然上人 絵伝より

中里隆と若い仲間たち展 (6/20~24)

2011.05.27 up

再興 花ノ木窯 中里隆と若い仲間たち展

会期:2011年6月20日(月)~24日(金)
午前10時~午後6時30分
会場:万葉洞七丁目店


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


三十八歳の花の木窯。小山冨士夫先生が花の木窯をお造りになって三十八年。
小山先生はこの窯で数々の名品をお創りになりましたが、わずか三年で亡くなられました。
その後ご子息の岑一さんが鎌倉から移り作陶されましたが、三年足らずで急逝され、窯は主を失ってしまいました。
一昨年から「チームたかし」を結成し窯焚を重ねて参りました。
この先は他の多くの方々にも参加して頂いて、花の木窯が更に発展するよう願っています。

中里隆


takashi01.JPG
中里隆
1937年 唐津焼・十二代中里太郎右衛門(人間国宝 中里無庵)の五男に生まれる
1961年 朝日新聞社主催の現代日本陶芸展にて、陶彫「双魚」第一席受賞
1971年 小山冨士夫先生の推薦により種子島へ渡島、西之表市古園に築窯、種子島焼を始める
      日本橋三越で初個展
1974年 唐津に帰郷 唐津市見借に築窯 小山冨士夫先生が「隆太窯」と命名
1975年 イチムラ新潟店での「中里無庵・十三代太郎右衛門・隆父子展」に出品(万葉洞主催)
1980年 万葉洞新潟店にて「食器展」開催
1982年 万葉洞上野店にて「作陶展」開催
1985年 日本陶磁協会主催の「現代陶芸選抜展賞」を受賞
1994年 万葉洞みゆき店にて「隆・太亀父子展」開催(~1997年)
2000年 東京国立近代美術館工芸館にて「うつわをみる」展に出品
      万葉洞みゆき店にて「隆・太亀・花子父子作陶展」始まる
2008年 万葉洞みゆき店にて「匠の世界展」開催
2009年 万葉洞みゆき店にて「再興・美濃花ノ木窯 新作展」開催


oba01.jpgoba02.jpg
大庭一仁(おおばかずひと) (アメリカ・コロラド)

1971年 神戸市生まれ
1989年 渡米
1999年 彫刻家ジェリー ウィングレンに師事
2003年 中里隆氏に師事


noriyuki01.jpgnoriyuki02.jpg
古谷宣幸(ふるたにのりゆき) (滋賀県・信楽)

1984年 信楽に生まれる
2003年 信楽高校デザイン科 卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 アメリカ・コロラド州・アンダーソンランチアートセンターにて作陶
      滋賀県立陶芸の森 レジデンスアーティスト
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      オーストラリア シドニー New Friends Art and Adventure A Ceramic Art Exhibition


akari01.jpgakari02.jpg
古谷朱里(ふるたにあかり) (滋賀県・信楽)

1974年 奈良に生まれる
1996年 同志社女子大学家政学部卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 滋賀県立信楽陶芸の森にて研修
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      アメリカ アンダーソンランチアートセンターにて作陶

中里太亀 新作展 2011 (2月2日~7日)

2011.01.21 up

中里太亀 新作展 2011

唐津粉引皿/唐津三島湯呑/唐津刷毛目しのぎ文鉢
会期:2011年2月3日(木)~2月7日(月)
午前10時~午後6時半 会期中無休
会場:万葉洞七丁目店


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


 毎年ご好評いただいている中里太亀さんの新作展を今年も開催いたします。太亀さんの作品は、すっきりとした佇まいと温もりある風合いが魅力です。食器や酒器を中心に小さな花器なども展示します。
 太亀さんは会期中毎日在廊の予定です。皆様のご来場をお待ちしています。


唐津粉引鉢
125 唐津粉引鉢

唐津粉引鉢
16 唐津粉引鉢
唐津刷毛目しのぎ文鉢/唐津三島鉢
20 唐津刷毛目しのぎ文鉢
26 唐津三島鉢

斑唐津輪花鉢/黄唐津櫛目片口鉢
14 斑唐津輪花鉢
122 黄唐津櫛目片口鉢

唐津刷毛目しのぎ文鉢/唐津三島鉢
17 唐津刷毛目しのぎ文鉢
28 唐津三島鉢

黄唐津輪花鉢/斑唐津櫛目片口鉢
123 黄唐津輪花鉢
15 斑唐津櫛目片口鉢

唐津三島鉢/唐津粉引ボウル
27 唐津三島鉢
32 唐津粉引ボウル

唐津刷毛目しのぎ文蓋物碗
34-9、34-10 唐津刷毛目しのぎ文蓋物碗

絵唐津輪花鉢
12 絵唐津輪花鉢

唐津刷毛目平皿
31-2 唐津刷毛目平皿

鉄釉皿
38-3 鉄釉皿(5客)
※写真は5客のうち3
唐津粉引二方小鉢
42-9 唐津粉引二方小鉢(5客)

唐津刷毛目徳利/絵唐津徳利/唐津南蛮徳利
59 唐津刷毛目徳利
55 絵唐津徳利
54 唐津南蛮徳利

鉄釉片口/唐津南蛮片口
71 鉄釉片口
64 唐津南蛮片口

ぐい呑
72 唐津南蛮ぐい呑
83 絵唐津ぐい呑
93 斑唐津ぐい呑
78 唐津南蛮ぐい呑
96 唐津皮鯨ぐい呑

唐津三島湯呑/唐津粉引湯呑
2-3 唐津三島湯呑
50-1 唐津粉引湯呑

唐津南蛮掛花入/鉄釉扁壺
8 唐津南蛮掛花入
9 鉄釉扁壺

鉄釉蓋物
111 鉄釉蓋物
110 鉄釉蓋物


※作品はこの他にも多数ございます。隆太窯の作品紹介ページもご覧ください。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
中里太亀さんのうつわでいただく特別メニューのご案内

2011年、新しい年の幕開けとなりました。
皆様にとってこの一年が素晴らしい年となりますよう お祈り申し上げます。
さて、早速ですが2月3日より万葉洞七丁目店にて展覧会を開催する運びとなりました。今回も食にまつわる器を中心に出品する予定です。
「うつわ」は料理を盛って美しくあって欲しいとの想いを込めて日々うつわ作りに励んでおります。
展覧会を機会にギャラリー近くの料理店「ろばた」にて私の器に料理を盛って頂くことになりました。実際に料理が盛られたうつわの姿をお楽しみ頂ければ幸いです。是非「ろばた」の旬の味を御堪能ください。
佐賀県唐津市見借4333-1
隆太窯  中里太亀


ろばた(呂者堂)   
東京都中央区銀座6丁目4番5号 土屋ビル2階  
                                       tel  03-3571-4047

期間 1月31日(月)~2月12日(土)(日曜定休)
時間  18:00~
お料理  お一人様  \ 10,500

 小さなお店ですので予約を入れてお越しください。
尚、予約時に『中里太亀の器で』とお申し付けください。

新春寄付画展 (1/13~1/17)

2010.12.27 up

新春 茶の湯 寄付画展

yoritsukiga.jpg

会期:2011年1月13日(木)~17日(月) 会期中無休
午前10時~午後6時


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


 茶の湯の愛好家の方々に一つの参考になればと思い、この展覧会を企画いたしました。もちろん、お茶をされない方にも楽しんでいただける...そんな待合軸を用意してみました。是非ご高覧下さい。
 又、お茶会・お茶事の取り合わせで悩まれている方々もどうぞご相談下さい。

鈴木治展 延期のお知らせ

2010.10.16 up

<お知らせ>

 2010年10月18日(月)~29日(金) に予定しておりました鈴木治展は、下記の通り2011年3月に開催することとなりました。展示作品など詳細はこちらのページでご確認ください。

 会期:3月25日(金)~29日(火) 会期中無休
 会場:万葉洞みゆき店

現代陶器 酒器と湯呑展 (7/15~7/29)

2010.07.15 up

現代陶器 酒器と湯呑展

会期:2010年7月15日(木)~29日(金) 日祭日休廊
午前10時30分~午後6時
会場:万葉洞七丁目店



本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


現代作家の酒器、湯呑を一同に集めた展覧会を開催いたします。
たくさんの作品からお気に入りの一点を是非探してみてください。
皆様のご来場をお待ち申し上げます。


20100715_01.jpg 20100715_02.jpg

20100715_03.jpg 20100715_04.jpg

20100715_05.jpg 20100715_06.jpg

20100715_07.jpg 20100715_08.jpg

20100715_09.jpg 20100715_10.jpg

20100715_11.jpg 20100715_12.jpg

中里隆と五人の若い仲間たち展 (6/1~6/5)

2010.05.11 up

再興 花ノ木窯 中里隆と五人の若い仲間たち展

hananoki2010-1.jpg
会期:2010年6月1日(火)~5日(土) 会期中無休
午前10時~午後7時(最終日5時まで)



本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


四月、中里隆先生を慕う五人の若者たちが各地から土岐・花ノ木窯に集まった。

約一ヶ月余合宿しながら、土こねから薪割りして久しぶりに又窯に火が入った。

厳しい環境を克服して各々のすばらしい作品が生まれ、この度初めてご紹介することとなりました。

ぜひご来店いただきご指導ください。そしてご後援、お願いを申し上げます。

隆先生にご協賛いただきます。



takashi_1.jpgtakashi_2.jpg
中里隆

1937年 唐津焼・十二代中里太郎右衛門(人間国宝 中里無庵)の五男に生まれる
1961年 朝日新聞社主催の現代日本陶芸展にて、陶彫「双魚」第一席受賞
1971年 小山冨士夫先生の推薦により種子島へ渡島、西之表市古園に築窯、種子島焼を始める
      日本橋三越で初個展
1974年 唐津に帰郷 唐津市見借に築窯 小山冨士夫先生が「隆太窯」と命名
1975年 イチムラ新潟店での「中里無庵・十三代太郎右衛門・隆父子展」に出品(万葉洞主催)
1980年 万葉洞新潟店にて「食器展」開催
1982年 万葉洞上野店にて「作陶展」開催
1985年 日本陶磁協会主催の「現代陶芸選抜展賞」を受賞
1994年 万葉洞みゆき店にて「隆・太亀父子展」開催(~1997年)
2000年 東京国立近代美術館工芸館にて「うつわをみる」展に出品
      万葉洞みゆき店にて「隆・太亀・花子父子作陶展」始まる
2008年 万葉洞みゆき店にて「匠の世界展」開催
2009年 万葉洞みゆき店にて「再興・美濃花ノ木窯 新作展」開催


oba_1.jpgoba_2.jpg
大庭一仁(おおばかずひと) (アメリカ・コロラド)

1971年 神戸市生まれ
1989年 渡米
1999年 彫刻家ジェリー ウィングレンに師事
2003年 中里隆氏に師事


noguchi_2.jpgnoguchi_1.jpg
野口悦士(のぐちえつじ) (鹿児島県・種子島)

1975年 埼玉県妻沼町生まれ
1999年 種子島でやきものをはじめる
2006年 中里隆氏に師事


noriyuki_1.jpg
古谷宣幸(ふるたにのりゆき) (滋賀県・信楽)

1984年 信楽に生まれる
2003年 信楽高校デザイン科 卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 アメリカ・コロラド州・アンダーソンランチアートセンターにて作陶
      滋賀県立陶芸の森 レジデンスアーティスト
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      オーストラリア シドニー New Friends Art and Adventure A Ceramic Art Exhibition


akari_1.jpgakari_2.jpg
古谷朱里(ふるたにあかり) (滋賀県・信楽)

1974年 奈良に生まれる
1996年 同志社女子大学家政学部卒業
2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部 陶芸コース卒業
2007年 滋賀県立信楽陶芸の森にて研修
2008年 デンマーク スケルツコーにて作陶
      アメリカ アンダーソンランチアートセンターにて作陶


mizuno_1.jpgmizuno_2.jpg
水野博之(みずのひろゆき) (岐阜県・土岐駄知)

1980年 土岐市駄知町に生まれる
2002年~2003年 中国上海にて焼物を学ぶ(学業の傍ら)
2004年 セラテクノ土岐にて焼物を学ぶ
      塚本司郎氏に師事
2005年 家業(山三製陶)に従事する
2007年 中国河北省定窯趾視察

中里太亀 酒器・食器・小さな花器 新作展(2月3日~8日)

2010.01.07 up

中里太亀 酒器・食器・小さな花器 新作展

taki2010l.jpg   会期:2010年2月3日(水)~2月8日(月)
午前10時~午後6時半 会期中無休
会場:万葉洞七丁目店


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


今年も中里太亀さんの新作展を開催します。
食器、酒器を主に作者自選の作品は、唐津の伝統を踏襲しつつ新しい完成と心の籠った作品です。使い易いどこか懐かしい暖かさを感じます。
卓上に置ける小さな花瓶も展示、太亀さんの世界で食卓を囲んでみては如何でしょうか。

太亀さんは、3日・4日・5日在廊の予定です。
お待ちしています。

IMG_5004.JPG

IMG_5007.JPG

IMG_5011.JPG

IMG_5012.JPG

IMG_5014.JPG

IMG_5015.JPG

IMG_5016.JPG

IMG_5020.JPG

IMG_5021.JPG

IMG_5023.JPG

IMG_5024.JPG

IMG_5025.JPG

 

酒を愛し茶を嗜む器展(1月12日~29日)

2010.01.07 up

第二十回 酒を愛し茶を嗜む器展

会期:2010年1月12日(火)~29日(金) 日曜休廊
午前10時30分~午後6時30分 月~金
午前10時30分~午後5時30分 土曜日
会場:万葉洞七丁目店

 


本展覧会は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。


 美酒をいただく楽しみ、盃を手に取って唇で当りをみたり、並べて飾ってみる。酒盃は小品ながら作者はそんなことなどに気を遣いつつたのしみながら制作されたものです。
 一堂に展示し即売いたします。
 ご来店お待ち申し上げます。

続きを読む>>

ページの先頭へ